[教育 ]2020年の大学入試改革!幼児のうちから身につけたい「考える力」とは?

2020年は「入試改革元年」。大学入試のスタイルや求められる能力がこれまでとは大きく変わるといわれています。センター試験はマーク式から記述式へ、英語は「聴く・読む」から「話す・書く」を含めた四技能テストへ。教科書を読み解いたり、正解を選択肢から探したりするだけでなく、自分で疑問を持ち考え、人に伝えられる能力がこの先、ますます必要とされてきます。
こうした時代の流れについていくためにも、幼児期からの家庭での「学び」が重要になりそうです。今、親が子どもにしてあげられることは何でしょうか?
IT研究の専門家でもあり、ご自身も三児の母である、明治大学准教授の五十嵐悠紀先生にお話を聞きました。

コンピューターにはない「ゼロから考える力」が重要に

 “AIの時代”ということがよく言われます。確かに人工知能の発達によりコンピューターができることはとても増えました。膨大な情報をデータにして、検索一つで最も求められている答えを導き出す速さは、人間ではとてもかないません。でも、コンピューターはゼロから何かを作り出せるわけではなく、人間が行動し、考え、つくった情報を集めてこそ、それを元に計算ができるのです。

つまり、これからの時代、子どもたちがAI時代を生き抜くために求められているのは、“考える力”。何もないところから考え出し、コンピューターを使って見つけ出した情報を元に考えを広げ、それを人に伝えプレゼンテーションしていく力が求められています。こうした能力は“21世紀型スキル”と呼ばれています。

遊びから学べる「考える力」

とはいえ“考える力”を身につけるためには、一朝一夕にはうまくいきません。幼少期から、こうした力を育むために、まずは次のような力を身につけることで“考える力”を子ども自身に身につけてもらうのがいいでしょう。

創造力

創造力とは、“新しいものを作り出したい”と思う力。たりないもの、無いものがあってもあきらめずに、“自分でつくり出せる”と思う力です。こうした力は実は、子ども時代に大切な“遊び”の中から育まれます。砂場遊び、ブロック遊びなど、特別じゃない遊びが大事なのです。

全文はこちら