[社会・文化]「感情労働」があなたの心にストレスを溜めていく

体を使って作業する「肉体労働」や、頭を使ってアイデアを生み出したりクリエイティビティを発揮したりする「頭脳労働」などはよく耳にしますよね。「感情労働」とは、感情を抑えることやコントロールすることによって対価を得る労働を指します。

職業としてわかりやすいものでは、看護師、コールセンタースタッフ、キャビンアテンダントのほか、借金の取り立て人(債権回収者)などが挙げられます。ただ、職業にかかわらず、こうした側面を持つ仕事は数多くあります。

「感情労働」は、アメリカの社会学者であるアーリー・R・ホックシールドが提唱した考え方で、定義としては、「自分の感情を誘発、または抑圧することを職務にする、精神と感情の協調が必要な労働」とされます。感情が労働内容にもたらす影響が大きく、かつ「適切・不適切な感情」が明文化されており、会社からの管理・指導の上で、場面によって本来の感情を押し殺して業務を遂行することが求められる労働です。

(中略)

「感情労働」のダメージを小さくするためには、社内で「フォローし合える関係」を築くことが重要です。

仕事上でいったいどのような負担を感じているのか。それぞれの人が感情を抑え続けて悶々とするのではなく、ミーティングにしろ、意見投書にしろ、「感情を吐露し、解決策を考え、職場環境の改善を目指すきっかけの場」を設けるのがよいのではないでしょうか。

メンタルを崩してしまい、うつ病などの精神疾患になってしまうケースも近年では珍しくありません。ストレートに「感情労働」に該当する仕事はもちろん、どの職業であっても、働きやすい職場で、健康に働きたいものですね。

全文はこちら