
糖尿病予防には筋肉も重要なことがわかってきました。
順天堂大学大学院医学系研究科代謝内分泌内科学が114人の日本人を対象に調べた研究によると、
太っていなくても高血圧、高血糖、脂質異常症のどれか一つでもある人は、
太った高リスクの人と同じくらい、筋肉の「インスリン抵抗性」があることがわかったそうです
(「健康寿命をのばす“超簡単”筋トレ」週刊文春2017年1月19日号)。
これが何を意味するかというと、太っていなくても筋肉の質が低下している人は、
糖尿病を発症するリスクが高まるということです。
つまり、運動不足が続くと血糖をコントロールするホルモン「インスリン」の効きが悪くなり、
筋肉が血中のブドウ糖をうまく取り込めなくなるのです。
福島県郡山市のうさみ内科(宇佐見啓治院長)では、
糖尿病の患者さんにスクワットなどの筋トレを指導しており、
筋トレを持続できた患者さんの中には、薬が要らなくなるほど病状が改善する人もいるそうです。
実は血中のブドウ糖の約8割は、筋肉で処理されています。
ですから、筋トレをすれば高血糖が改善するのは、理にかなったことなのです。
中でも、とくに筋肉量が多いのが太もも前面の「大腿四頭筋」で、
中高年以降に衰えやすいことがわかっています。
何もしなければ年1%ずつ低下していき、
20代の頃と比べると50代では30%減、70代では半減してしまいます。
ですから、30代、40代の人も、駅ではエスカレータばかりに乗らず、
階段を昇るように心がけてください
全文はこちら↓