やんばると奄美での野外活動を通し、

小中学生が自然について学ぶ「沖縄こども環境調査隊」

(主催・沖縄タイムス社、共催・沖縄美ら島財団)のシンポジウムが

1日、那覇市のタイムスホールであった。隊員たちは、

ごみや外来種など共通する課題を報告。

未来に自然を伝えるために「他者の命を尊重し、できることを積み重ねていく」と宣言した。

ノネコやマングースなどの外来種について取り上げた

高良克明君(12)=小禄小6年=は

「元は人間がペットや駆除の役割を期待して持ち込んだもの。

生き物を扱う時は十分に調べて、命を大事にしないといけないと思った」と振り返った。

港川小6年の稲福陽羽さん(11)は、

海の漂着ごみに触れ「ごみを捨てないだけでなく、

ごみになるものをできるだけ使わないようにしたい」と力強く語った。

基調講演では沖縄大学の盛口満教授が登壇。

「失われてしまった自然は戻らない。残っている自然をどう守っていくか、

固有性や多様性を知ることから始めよう」と呼び掛けた。

シンポジウムでは、共に活動した奄美こども環境調査隊隊員も報告した。

元記事はこちら