私たちの脳はいつも新しい情報を欲しがっています。3回ご飯を食べても、いろんな種類のメニューが脳の発達に役に立ちます。半面、単調で習慣化しているメニューは脳の発達によくありません。
私たちは一日を過ごす中で、難しい仕事にどのくらいチャレンジしているでしょうか? 新しいことに挑戦するのは簡単ではありませんし、あまりやってみたことがないかもしれません。私たちは日常的な生活の中で、新しいことに挑戦したり、スタートすることはあまりありません。
料理を食べるときもこのような先入観や観念が働きます。例えば、健康のために菜食をしている人は頑固で他の人の話を聞かない場合もあります。また、必要以上に肉を食べる人は攻撃的な性格があったりします。
脳は外部から入ってくる感覚を受け入れ、その情報に合った行動を要求します。新生児の場合、絶えず外部から入ってくる情報でシナプスを形成し、脳が発達していきます。新生児だけでなく、大人の場合も同じように、絶えず外部情報によってシナプスが形成され、脳が処理できる容量を大きくしていきます。
大人になって脳細胞が減少しても、外部情報による処理能力はそのままあります。それで外部の情報をたくさん受け入れていると、シナプスが多く形成され、脳の処理容量が大きくなります。外部から情報を受け入れるためにはさまざまな方法があります。読書、運動、旅行などが良い例と言えます。
私たちが、一日三食を取るのも外部から入ってくる情報と言えます。食べ物の味、におい、色など、私たちは日常だと思っていますが、これらも脳を刺激する情報です。ところで私たちが接している食べ物やメニューを見ると、とても単調です。忙しい日々の中で、早く食事をするためには単調な食べ物を好みますが、脳の立場から見ると、単調で習慣化された情報だけが毎日入ってくるわけです。脳は多様な刺激と多くの情報を要求しています。まるで、子供の好奇心のように多くの刺激に反応して情報を待ちます。
最近の論文によると、青少年を対象に、食べたことのない食べ物に接した時の反応を見ると、大部分の学生は、食べ物を食べずに拒否するといいます。食べたことのない食べ物に対する拒否は脳の無限な可能性を作るチャンスを逃すことになります。脳の無限な可能性だけでなく、自分の限界を乗り越える挑戦や冒険を回避する可能性もあります。単調で習慣化されたメニューだと安定はしますが、自分の無限な能力を試してみる勇気や覇気がなくなるのはもったいないことです。私たちの脳は単調で習慣化された食べ物より変化のある多様な食べ物を欲しがっています。