最近、「◯育」という言葉が増えていると感じます。
木育、火育、花育、色育、服育……と、様々なものを目にしますが、
「◯育」ブームのきっかけとなったのは、2005年成立の「食育基本法」でしょう。
私は「食育」について、「教育や子育て業界のトレンド」、
「子供に健康的な食習慣や、食文化などを教えること」――、
そんなイメージしか持ちあわせていませんでした。
しかし食育基本法に当たってみると次のような文言があり、
教育現場に限らず大人も対象であることが分かります。
全国民が対象とは言え、身についた食習慣を大人になってから変えるのは難しいし、
健康状態が悪化してからでは手遅れです。
それ故、この法律の中でも幼児期からの食育が重要視されています。
この食育を職業とし、地域の子供たちに何をどう伝えるかを模索している人がいます。
2016年春に神奈川県の小学校教員を辞めて徳島県にUターンし、
同県の神山町で働く樋口明日香さんです。
食育の実践内容、学校の先生という経験が役立っていること、
仕事を通じて得られる喜びなどについて聞きました。
保育園や学校での活動で「地産地食」を根付かせていく仕事
樋口さんは彼らと同じフードハブ・プロジェクトで、「食育部門」を担当しています。
神山町の保育園や学校の先生たちと相談をしながら「食育」のプログラムを作り、
その実施をサポートし、「地産地食」(※)を地域に根付かせていくことが樋口さんの仕事です。
(※「地産地食」は地域で育てたものを、地域で一緒に食べるという、
フードハブ・プロジェクトの軸となる考え方)
続きはこちら